謹んで初春のお慶びを申し上げます。

今年も、体にやさしいレシピを皆様に楽しんでいただけるようなコーナーになるようにがんばりますので、よろしくお願いいたします。

さて、みなさま年末年始の暴飲暴食お疲れではありませんか?

日本の行事食というのは、非常によくできていましてちょうど胃腸が疲れてきた1月7日には七草粥をいただく週間があります。これは、もともと中国で1月7日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となったと言われています。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したんだそうです。

私個人的には、おせち料理やお雑煮だと、葉野菜をいただく機会がなく、なんとなくお野菜不足になっているような気分になるので、この七草粥がとっても楽しみです。

1合のお米に、市販の七草パックを2パックも投入してしまうんですよ。

寒い朝お粥で暖まってお仕事に出かけると、パンの朝ご飯よりも力がつく気がしますね。

 
 
七草のそれぞれには豊富な栄養素が含まれています。ご参考までに。
 
  • セリ:ビタミンA、B2が特に多く、カルシウム、貧血に有効な鉄分、ビタミンC、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。香りの精油成分には、発汗、保温作用があり、冷え性や風邪に効果があります。
  • ナズナ別名ペンペン草:たんぱく質、ビタミンA、B1、B2、カルシウム、鉄、マンガンが豊富で、貧血に効果的。またアセチルコリンやカリウムイオンの作用によって、血圧を下げる作用もあり、高血圧の予防にもなります。
  • ゴギョウ別名母子草(ハハコグサ):たんぱく質、ミネラルに富んでいます。ヒトステロール、ルテオリングリコシド、カリ塩などが含まれ、扁桃炎や胃炎をしずめ、去痰作用があります。
  • ハコベ:たんぱく質に富み、カルシウムや鉄などのミネラルも多く含み、整腸作用があります。また生葉の葉緑素は、口臭予防にすぐれ、古くは歯磨き粉として利用されていました。
  • ホトケノザ別名はコオニタビラコ:健胃・整腸の効果があり、高血圧を予防すると言われています。
  • スズナかぶらの別名:大根同様、根には消化酵素のジアスターゼが多く含まれ、食物繊維も豊富。葉はビタミンA、C、カルシウム、鉄分等のミネラルを多く含み、カラダの抵抗力をつけて病気にかかりにくくします。
  • スズシロだいこんの別名:葉にはビタミンC、カロテン、ビタミンB1、B2、リン、鉄分、根にはでんぷん分解酵素のジアスターゼ、たんぱく質分解酵素アミラーゼ、エステラーゼなどを含みます。食物繊維も多いので、便秘に効果があります。 
 

お勧めプラチナアプリ

新作アプリレビュー