早期の再就職を目指す方向けに、事務系の仕事に必要とされる簿記能力を有する人材を養成します。
令和5年度(2023年)の国の予算編成の一つの目玉に「リスキリング」があります。これは2030年には90万人の職業移動が必要とされているからです。
主に、IT系の仕事が増えるとされています。
参考 | 経済産業省:経済産業省予測 2025年の崖を契機にIT人材の不足が顕著になる 厚生労働省:2030年の労働市場推測 IT人材に |
---|
この原因は、AIの常用化によるものと概説できDX(デジタルトランスフォーメイション)の動向は、ますます増えてゆくものと容易に推察できます。
上記二つの要素は、今後の税務申告デジタル化、社会保障費の関係費の算出に伴う基礎的な実務に喫緊の必要性があると思われます。
当面eTAXは税理士が代理の申告、社会保障は社労士の仕事とはいえ、生産性を上げDXに対応するためには企業内の事務職員の更なる力量を上げる必要があります。
公共職業訓練では、次の3つの指導を総合的に行い、求職者の就職を支援します。
職業に必要な専門的な知識・技術の習得
職業人に相応しい生活態度の涵養
就職・キャリア形成に係る助言
募集期間 | 令和5年3月20日(月)~ 4月17日(月) | 定員 | 16名(応募者が少ないときは、訓練を中止する場合があります。) |
---|---|---|---|
訓練期間 | 令和5年5月23日(火)~ 9月22日(金)※土・日・祝日・夏季休暇(8 月 14 日・15 日)を除く。 | 訓練時間 | 午前9時10分 ~ 午後3時50分(6 時限) |
取得資格 |
日商 PC 検定 (文書作成) 3 級 日商 PC 検定 (データ活用) 2 級 日商簿記検定 3 級 |
受講料 | 無料但し、教材費 13,420 円 及び 日商 PC 検定受験料 15,420 円(受験必須)は自己負担です。 |
受講条件 | 求職者の方、パソコン基本操作ができる方 |
入校するには公共職業安定所長の受講あっせんが必要となります。
雇用保険受給者は、失業給付を受けながら受講できる場合があります。雇用保険を受けられない方で公共職業安定所長の受講あっせんを受け、かつ、年収や世帯収入、世帯資産等が一定要件に該当する場合、「訓練受講給付金」が支給されます。いずれの場合もハローワークの窓口にお尋ねください。
〒952-1209 佐渡市千種丙 201-10(バス:金井学校前下車徒歩1分)
※ 施設外に駐車場・駐輪場有り
電話:0259-61-1500
科目(項目)名 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
※ | 入校式・修了式 | 2 | 入校式、修了式 |
職業安定所訪問(就職活動日) | 3 | 職業安定所 面談 | |
普通学科 | 入学オリエンテーション | 2 | 入校オリエンテーション |
修了オリエンテーション | 2 | 修了オリエンテーション | |
就職指導 | 24 | 面接の受け方、面接ロールプレイング、履歴書・職務経歴書作成、ジョブカード作成、個別指導・相談 | |
コミュニケーション技法 | 6 | 聞き方、話し方、コミュニケーション活用、電話応対、ビジネスマナー | |
専門学科 | パソコン基礎 | 6 | ファイル管理、パソコン環境設定、セキュリティ |
ワード基礎 | 30 | 文章入力、図形の挿入、表作成、ビジネス文書作成 | |
エクセル基礎 | 30 | 関数、グラフ、データベース等基本操作 | |
エクセル応用 | 48 | 関数、ピボットテーブル、マクロ等データ分析に必要な機能 | |
日商PC検定知識 | 12 | 日商 PC 検定文書作成・データ活用における知識問題演習 | |
パワーポイント基礎 | 18 | パワーポイント基本操作、効率的なプレゼンテーションの作成 | |
簿記基礎 | 99 | 簿記の基礎、商品売買、現金預金、手形、有形固定資産、その他の取引、帳簿、仕訳、試算表、伝票と仕訳日計表 | |
専門実技 | 日商検定対策(文書作成) | 42 | 日商PC検定文書作成3級模擬問題解説・演習 |
ワード実践 | 21 | ビジネス文書他さまざま課題文書作成実習 | |
日商検定対策(データ活用) | 54 | 日商PC検定データ活用2級模擬問題解説・演習 | |
エクセル実践 | 27 | 分析・集計等データ処理課題作成実習 | |
日商簿記検定試験対策 | 60 | 日商簿記検定3級模擬問題解説・演習 | |
会計実務 | 12 | 電子会計の流れ、会計ソフトの運用 | |
総務・労務実習 | 6 | 給与計算(給与計算、社会保険料計算、年末調整計算) | |
訓練時間合計(※訓練時間に含めない科目) | 499 |
募集期間 | 令和5年3月20日(月)~ 4月17日(月) |
---|---|
応募書類 |
|
提出先 | 募集期間内に居住地を管轄するハローワークへ |
優先枠 | ひとり親世帯枠(2名)及び 学校卒業後未就職の方(2名) 、新型コロナウイルス感染症の影響により離職された方(母子家庭の母親、父子家庭の父親及び未就職卒業者、新型コロナウイルス感染症の影響による離職者に該当される方 は、ハローワーク相談窓口にお申し出ください。ただし、優先枠は合格を確約するものではありません。) |
職業相談における訓練受講の必要性(希望職種との適合性、経験・知識・資格等)、就職活動状況、職業訓練受講歴、新潟テクノスクールが行う選考試験結果を総合的に判断し、決定します。
なお、選考試験は、下記のとおりです。
日時 | 令和5年4月28日(金)午前10時30分~(受付開始 午前10時15分) |
---|---|
会場 | ハローワーク佐渡 2F 会議室(佐渡市両津夷 269-8) ※事前の案内は致しませんので、直接上記選考会場にお集まりください。 |
内容 | 筆記試験30分(中学校卒業程度の国語・数学) |
所持品 | 筆記用具 (鉛筆またはシャープペンシル) |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご協力をお願いします。次に該当する場合は、来庁をご遠慮ください。
庁舎内では、マスクを着用しこまめな消毒や手洗いをしてください。
※ 結果の通知は、選考試験実施のおおむね 10 日以内に発送します。